今回は、ランドリールームとバルコニーを結ぶ動線となる踏み台の製作です。
前回製作した「ランドリーラック」とデザインコーディネートしたステップを用意してベランダへの動線がこれで楽になります。
イスにもなるし、折りたたんで収納もできるという優れもの「ステップチェア」の製作工程を久米まりさんに楽しくご紹介いただきます。
今回は、ランドリールームとバルコニーを結ぶ動線となる踏み台の製作です。
前回製作した「ランドリーラック」とデザインコーディネートしたステップを用意してベランダへの動線がこれで楽になります。
イスにもなるし、折りたたんで収納もできるという優れもの「ステップチェア」の製作工程を久米まりさんに楽しくご紹介いただきます。
前回のランドリーラックと違って材料がぐっと減りました。
イレクターパイプも短めが多いので、扱いやすそう!
大型サイズから小物まで、イレクターパイプは欲しいサイズでカットができるのがうれしい。
前はワックスを使いましたが、今回はワトコオイルを塗り込んでいきます。
色味はダークウォルナット(DIYの虜になって8年、やはりこのワトコオイルが一番好きということに気づきました)
塗り方は色々あるのですが、ここはウエスで。木目に沿って。
匂いがあるので必ず窓を開け換気を忘れずに行うとGood◎
キャップをはめ込むとき、叩くことに力を入れるよりも
ハンマーの重みでリズミカルに打つとまっすぐ綺麗に入る…気がします。(振り子のイメージ)
前回のランドリーラックの製作でも少し苦戦したメタルジョイント。
ナットが締めにくい場合は、軍手なしの方が滑らないので良いかもしれません!
仮止め!次の工程で横パイプが入る程度にバランスよく締めていきます。
というのが実は難しくて、ぎゅっと締めちゃうと後で具合が悪いので、
程よく、ジョイントが外れない程度に仮止め…。力加減大事ですね!(学生の頃から握力はピカイチ)
そして、
メインの柱4本ができました!
マーキングは白のポスカが目印として分かり易かったです。
この位置さえ間違えなければ出来たも同然!
マーキングした位置にメタルジョイントを取り付けて行きます!
数こなせば慣れる。
苦手だったメタルジョイントもこれだけやれば得意分野にだってなる。
何事も日々練習、大人になって練習ができるってある意味幸せなことですよね。
柱パイプを連結して面を2枚作れば…一気に家具感が出てきました!
こんな形になってくると、完成形が想像できてどんどん楽しくなってきます。
面同士を連結!
連結!というと、思い浮かぶもの。
息子が大好きなアニメに
新幹線と新幹線が合体してロボットになる…というシーンがあるのですが、
どの時代もやはり子供達にロボットは外せないのですね。
今度はボルトでしっかり締めます。
入りにくいところはハンマーを使って。
台らしきものができてきました!
パイプの足にゴムのアウターキャップをはめ込みます
これもハンマーを使ってしっかりと。
これでメインフレームの完成〜!!
板受けジョイント、これもランドリーラックの時に使ったのと同じものですね!
「J-113A」を取り付けた後に、板をビスで固定します。
ぴったりくると気持ち良い。
さて、今回の醍醐味。
なんと折りたたみ式になる中段のステップを組み立てます!
メインフレームの柱と柱の間に折りたたむことができるように、小さめのフレームを組み立てます。
イレクターパイプはミリ単位で自由なサイズにカットできるのでここが便利!
写真左下が今から取り付けるステップ部。
メインフレームへいよいよ取り付けです!
折りたたむことを可能にするため、ヒンジジョイントをガチャっとつけます。
これを取り付けることでスムーズな折りたたみが実現するのだ!すごい。
ヒンジジョイントを仮止めしたら、そこへステップ部を合体!
おおお〜!動く!動きます!
息子が見たら「おおー!リンク合体!」と喜びそうです。
ステップ部にも板を取り付けましょう!
メインフレームの時と同じように板受けジョイントをつけて、板をビス打ち。これでビクともしません。
そして、完成〜!
こんなに小さな台なのに、すごくしっかりしてます。
階段的なものは置き場所に困ることが多かったりするのですが
折りたたみ式にすることでこんなにも省スペース!
まさに一石二鳥。
折りたたむことで省スペースなのに、1段ステップを広げるとなんとまぁ。
昇りやすさ抜群、座り心地最高。
小さいのにこの子、デキる…!
ちょっとした休憩に座るのもよし、もちろん本来の役割としてステップ台としても文句なし!
機能的すぎるのに、見た目がハードすぎない。
暮らしにちょうど良い、が「イレクター」で実現しました。
変幻自在なイレクターを暮らしに取り入れることで、
「あったらいいな」「もう少しこうだったらな」
小さな夢とも言える希望がDIYで叶う。
毎日が楽しく過ごしやすく、少しづつ気持ちを豊かにしてくれるのではないでしょうか。
原状回復可能なDIYで築46年の賃貸住宅の一室を家族みんなで心地よい空間へと少しづつ大変身させてみることで毎日の暮らしが2倍楽しくなった。変わりゆくその様子をブログ「Smile Happy SweetHome」に綴っている。DIYワークショップ、トークイベント、モデルルームの企画からコーディネートを手掛けるなどDIYの楽しさがもっともっと広がりますように、と願いながら日々奮闘中。
会員登録(無料)が必要です