• HOME
  • イレクター®を知る
  • 公式DIYレシピ
  • Let's DIY!
  • 部品を探す
  • みんなのアイデア投稿
  • イレクターDIYコンテスト
  • はじめての方へ

DIY用語集

業界ならではの用語や製品によく使われる言葉を解説します。
あ行の用語
アーバンスタイル
アーバンスタイルとは、インテリアスタイルの一つです。アーバンとは、「都市の、都会の」という意味で、都会のホテルのような、クールでスタイリッシュ、洗練されたインテリアスタイルのことです。インテリアのフォルムはシンプルで、カラーはグレー系の落ち着いた物を選ぶのが特徴的です。対立軸として、カントリースタイルがあります。
アイボルト
アイボルトとは、ボルトの一種で、頭部にリングの付いたボルトです。主に、機械に取付けて重量のあるものを吊り上げる際に用いられます。輪つきボルト、吊りボルトとも呼ばれます。
アイランドキッチン
アイランド(型)キッチンは、キッチンのレイアウトの種類の一つです。壁に接する部分が1つもなく、部屋の中で島(アイランド)のように独立しているキッチンのことです。家族や友人を前にしながら調理が可能なので、ダイニングやリビングと一体感のある空間が演出でき、ホームパーティや料理教室などに向いています。
アウトドア
アウトドア(outdoor)とはドアの外(door+out)を意味する英単語で、屋外で行うスポーツ、レジャーなど屋外活動の総称です。主なアウトドアには、「ゴルフ、スキー、キャンプ、サーフィン、登山]などがあります。
上がり框(アガリカマチ)
上がり框(あがりかまち)とは、玄関の上り口で履物を置く土間と、廊下や玄関ホールなどの玄関床との、靴を脱ぐための境を示す横木(化粧材)のことです。木材が使われる場合が多いですが、高級感を出すために石材や人造大理石を使う場合もあります。上がり框の高さは、現在、土間から玄関床まで18センチの高さが標準ですが、古い家屋は50センチ近くある場合もあります。段差を解消するため、福祉用具を利用する場合もあります。
アクリル樹脂(アクリルジュシ)
アクリル樹脂(acrylic resin)とは、耐久力と透明性の高い合成樹脂素材のことです。アクリル樹脂は1934年に工業化され、ガラスのような透明性を持っていたことから、当時は「有機ガラス」や「風防ガラス」などと呼ばれていました。レンズなど身近なものから、水族館の大型水槽、自動車用塗料、建築用塗料、接着剤など幅広い用途に使用されています。
アジアンテイスト
アジアンテイストとは、インテリアスタイルの一つです。東南アジア独特の籐や竹、麻やココヤシなど自然素材のインテリアを取り入れるのが特長です。中でも「バリ風」の南国のリゾートを感じさせるスタイルが人気です。ちょっとしたアジアン雑貨を100均店で手に入れ、プチDIYをするのが人気となっています。
アジャスター
アジャスター(アジャスターボルト)は、段差や床が平面でない場所でもガタつかないように 水平に調整するための部品です。机の脚などに取付けて使用します。
アプローチ
アプローチ(approach)とは、道路や広場から玄関へ通じる通路のことです。砂利や芝、タイルなど好みに合わせた空間づくりが可能なので、DIYで自ら制作する方もいます。
雨樋(アマドイ)
雨水を集めて、地下や下水まで導くための装置のことで、軒先に取付けます。溝型や管状の物が多く、塩ビ製、アルミ製、鎖を使ったものなど様々な種類があります。
アメリカンスタイル
アメリカンスタイルは、インテリアスタイルの一つで、複数の種類があります。代表的なものとして、「ヴィンテージアメリカンスタイル」や「カリフォルニアスタイル」があります。「ヴィンテージアメリカンスタイル」は、レザーのソファやウォールナットの家具など重厚感のあるインテリアをコーディネートした落ち着いた雰囲気のスタイルです。「カリフォルニアスタイル」は、海を思わせるブルーをメインカラーにしたインテリアにスターやストライプなどのモチーフでアメリカンな雰囲気を演出するスタイルです。
アンカー
アンカーボルト(anchor bolt)とは、コンクリートの基礎部分に埋め込むボルトのことです。構造部材(木材や鋼材)や設備機器などを固定し、風圧や地震などで基礎から外れたり、転倒することを防ぐ目的があります。別名「基礎ボルト」とも言います。
アングル
アングルとは、建築材料のことで、断面形状がL型をしている鋼材のことです。別名「山形鋼」、「チャンネル」とも呼ばれています。「L」の二辺の長さ、厚さが等しい山形鋼を「等辺山形鋼」と言い、「L」の二辺の長さ、厚さが異なる山形鋼を「不等辺不等厚山形鋼」と言います。DIY素材として使われることもあり、鋼材の質感を生かして「男前インテリア」などを自作する人も多いようです。
アンティーク
アンティーク(anique)とは、「古美術」「骨董」と言う意味です。製造されてから100年以上経過し、美術的・芸術的価値のあるものの事を指します。DIYでは、塗装などで「使い古した感」を出し、年月を経たデザインを表現することが多いです。アンティークテイストとは、インテリアスタイルの一つで、前述のアンティーク家具やアンティーク塗装を施したインテリアを取り入れるのが特長です。
異径メタルジョイント(イケイメタルジョイント)
異なる径のイレクターパイプを連結するための金属製の金具のことです。異径メタルジョイントには、「Φ42⇔28異径メタルジョイント」と「Φ32⇔28異径メタルジョイント」があります。「Φ42⇔28異径メタルジョイント」は、φ42イレクターパイプとφ28イレクターパイプを連結できるメタルジョイントです。「Φ32⇔28異径メタルジョイント」は、φ32イレクターパイプとφ28イレクターパイプを連結できるメタルジョイントです。
一間(イッケン)
尺貫法の長さの単位のことで、和風建築で柱の中間から中間まで約6尺(約1.82メートル)を1間とする寸法の取り方です。
糸鋸(イトノコ)
板の中を切り抜くときや、板を曲線状に切るときなどに用いる、薄く細い刃の鋸(ノコギリ)のことです。手動タイプと電動タイプの2タイプあり、電動タイプのものは、「糸鋸盤」と言います。類似品に「ジグソー」がありますが、切れる曲線の細かさが大きく違うためほぼ別物です。細かい曲線を切る場合には「糸鋸盤」が向いています。
犬走り(イヌバシリ)
犬走りとは、軒下の外周部に雨水が建物に浸透しないように、地盤に土間コンクリートなどを 設けたものです。「犬が通れるくらいの幅しかない道」という意味で、「犬走り」と言われています。
イレクターパイプ
「イレクター」とは、矢崎化工株式会社の製品で、プラスチックをコーティングしたスチールパイプ「イレクターパイプ」と、「イレクタージョイント」と呼ばれるプラスチック製ジョイント、または、スチール製のメタルジョイントを組み合わせて、アイデアをカタチにできるDIYに最適な組立材料です。国内で商標登録されている「イレクター」は、海外では「CREFORM(クリフォーム)」の名で商標登録されています。
インダストリー
インダストリー(industry)とは産業、製造業のことです。
インテリア
インテリア(interior)とは、内面を意味する単語で、日本では室内装飾品と言う意味で使われることが多いです。建物の内部、室内、壁紙、照明、家具など室内を装飾するものを指します。
インパクトドライバー
インパクトドライバーとは、回転と共に打撃が加わり強いトルクでネジを締め付ける工具です。 ドリルドライバーに比べて、高負荷(長く太いビス)もスムーズに締め付けられます。もろい素材やデリケートな場所には向かないため、注意が必要です。
ウエス
ウエス(Waste)とは、機械類のよごれ(油など)をふき取ってきれいにするために使う布です。 主なウエスの素材は、再利用した古着や古布、布製品の製造工程で出るはぎれなどです。 また、機械全般に関しては専用に作られた繊維くずが出ないパルプ製のウエスや不織布が使われることもあります。
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットとは、人が中に入り衣類などの出し入れができる収納のことです。間取り図では頭文字を取って「WIC」または「WCL」といった記号で表記されています。バッグやストールなど様々なものをまとめて収納でき、片付けがしやすくなるのが特長です。
ウォールナット
ウォールナットとは、くるみ科の植物で「ブラックウォールナット」のことを指します。家具や建材、楽器などの素材として使用されています。また、「チーク」「マホガニー」と並び、世界三大銘木と呼ばれる高級木材のひとつです。特長として、「耐衝撃性に強い」、「木肌の美しさ」などが挙げられます。
ウェザリング
ウェザリング(weathering)は、塗装技法のひとつです。本来の意味は「風化」で、汚し塗装の技法の名称として使用されています。
ウォーターポンププライヤ
プライヤは、物をつかんだり回したりするのに用いる工具です。中でも水道の配管工事に使用される工具が「ウォーターポンププライヤ」です。
ウッドデッキ
ウッドデッキとは庭に面したテラスの上につくられたプラットホーム上の建築物のことです。主に木材、もしくは合成木材で作られることが多く、屋根は付けずに、屋内の延長のような空間として利用します。DIYで製作する方も多く、キット品や、ウッドデッキ材専門店などもあります。
ヴィンテージテイスト
ヴィンテージテイストとは、インテリアスタイルの一つです。ヴィンテージ(vintage)とは、「由緒ある」「古くて価値のある」と言う意味で、元は当たり年のワインのことを言い、アンティークが100年以上経過したものに対し、100年未満の年代物のことを指します。ヴィンテージ家具やヴィンテージ塗装を施したインテリアを取り入れるのが特長です。アンティークとは年代が違うため、テイストは異なります。
エイジング
エイジングとは、経年変化を表現する塗装技術のことです。ひび割れやサビなどを表現したり、真っ白い漆喰(しっくい)や塗壁(ぬりかべ)を古い町並みの壁のような雰囲気に塗装することもできます。特殊な塗料を使用して塗装するため、鉄や木、壁など様々な素材を塗装することができます。
エクステリア
エクステリア(exterior)とは、外部、外観を意味する単語で、日本では外壁や庭など建物の外観・外側全体を示す言葉です。建物外部の敷地内空間の総称として用いられます。
縁側(エンガワ)
縁側とは、庭など外部から直接屋内に上がる用途などに用いられる、家の縁部分に張り出して設けられた板敷き状の通路のことです。日本の和風家屋に見られる独特の構造です。ウッドデッキとの違いは、縁側には軒が付いており家の一部ですが、ウッドデッキは家から独立した軒のない空間になります。
塩ビ(エンビ)
塩ビとは「塩化ビニル樹脂」または「ポリ塩化ビニル」のことです。塩化ビニル樹脂は、汎用プラスチックの一種で、塩化ビニルモノマー(CH2=CHCl)を付加重合させて合成します。柔らかいフィルム、電線被覆材、自動車内外装部材から、硬い配管、波板、雨樋まで様々な製品として使われています。
塩ビカッター(エンビカッター)
硬質塩化ビニル管等の樹脂管を切断する手動工具です。切断時に切り粉を出さないのが特長で、「塩ビ管カッター」とも呼ばれます。日本で最初に開発され、世界的に普及した工具です。
エントランス
エントランスとは、建物の入口・正面玄関のことを言います。一般的に、公共施設やマンションなどの大きな建物の玄関部分を指し、住宅では大きめの邸宅の玄関部分を言います。ロビーとは玄関に続く通路を兼ねた広間(パブリックスペース・談話スペース)のことで、休憩・待ち合わせなどに利用します。ラウンジとは一般的にホテルなどのソファーなどを置いた休憩室、社交室のことですが、ロビーと同じ意味に使われることもあります。
エントリークローゼット
エントリークローゼットとは大型のクローゼットを玄関に配置したものです。玄関から直接出入りできるのが特長で、靴だけでなくアウトドアグッズやスポーツ用品、雨具などを収納できます。
オーク
木材の一種です。中国北部、ロシア、北朝鮮、ヨーロッパ、北米、日本などに分布しています。 強度が高く、反りや割れが生じにくいのが特長です。家具・フローリングのほか、ウイスキーやぶどうの醸造用の樽材として使用されています。
オープンキッチン
オープンキッチンとは、壁で仕切られることなくダイニング・リビングと繋がっているキッチンのことです。仕切りがないため、部屋が広く見え、家族間のコミュニケーションが促進されるというメリットがあります。その反面、キッチンの中が見えたり、料理の際に発生する臭いや煙がリビングスペースに伝わりやすいというデメリットもあります。キッチンの種類として、他に「クローズドキッチン」、「セミオープンキッチン」があります。
オイルステン
オイル‐ステイン(oil stain)とは、油性顔料の着色剤の一つです。木目を引き立てるので、木製の外壁・柱・床などの着色や防腐に使用されています。塗料としての危険性が低く、値段も比較的に安価なため、DIY初心者にも使いやすいのが特長です。
オイルフィニッシュ
オイルフィニッシュ(oil finish)とはオイル塗料を使って仕上げることを言います。木材の組織にオイルを浸透させていくことで、表面にほとんど塗膜を作らずに木材を強化することができ、本来の木のぬくもりとさわり心地を維持することができるのが特長です。人工のプラスチック塗装とは違い、環境や人体に優しい塗装方法です。他の塗装方法として、ウレタン塗装、ラッカー塗装などがあります。
押入れ(オシイレ)
押入れとは、和室における、寝具などを収納するための空間のことです。押込み(オシコミ)とも呼ばれます。そのままでは湿気がこもりやすく、結露が発生しやすいため対策が必要となります。近年では、洋服ダンスやその他の収納家具が人気で、押入れの数は少なくなってきています。
男前インテリア
男前インテリアとは、インテリアスタイルの一つです。黒やブラウンを基調とした家具にスタイリッシュな家電や小物を合わせることで、どことなく男の無骨さが漂うようなヴィンテージ感を出すのが特長です。
女前インテリア(オンナマエインテリア)
女前インテリアとは、インテリアスタイルの一つです。 白系のナチュラルテイストな部屋に、ナチュラルな家具やアンティーク風のインテリアを合わせることで、女性らしい、可愛らしさとカッコよさを出すのが特長です。
か行の用語
隠す収納(カクスシュウノウ)
隠す収納とは、部屋をすっきり見せるため、収納部分を布などで覆うなど目隠しすることを言います。メリットとして、部屋がすっきりして見える反面、物を詰め込んでしまうというデメリットもあります。おしゃれにまとめるセンスが必要な「見せる収納」に対し、見た目のセンスにこだわらなくて良いのが特長です。
ガーデニング
ガーデニング(Gardening)とは、趣味としての庭仕事全般のことです。自分が所有する庭・ベランダで草木を手入れしたり、柵や石畳など装飾して庭造りを楽しむ、家庭菜園をするなど庭造りを楽しむことを指します。
カーポート
カーポートとは、屋根と柱で構成される簡易な車庫のことです。片側2本の支柱で屋根を支える「片流れ」タイプが主流です。他にも屋根の四隅を柱で支える「両脚」タイプや、左右対称に片流れ屋根がつく、2台用の「合掌」タイプなどがあります。
カジュアルスタイル
カジュアルスタイルとは、インテリアスタイルの一つです。比較的リーズナブルな家具を合わせて清潔感と気軽さを意識したスタイルです。親しみやすさがあり、生活しやすいスタイルとも言えます。
片屋根(カタヤネ)
屋根の形の一つです。傾斜が一方だけに流れている屋根のことをいいます。
カッターナイフ
カッターナイフとは、工具・文房具の一つで、段ボールや紙などを直線に切るために使用します。紙を切るための道具として開発されましたが、現在では、薄い合板・石膏ボードを切るための様々な形状の製品があります。
カップボード
カップボード(Cupboard)とは、食器を収納する棚のことです。「キッチンボード」や「食器棚」と呼ばれることもあります。ガラス扉のタイプはコレクション収納として用いることもあります。材質やデザインは様々で、ダイニングルームで飾り棚を兼用するタイプを「ダイニングボード」と言い、リビングに置く戸棚のことを「リビングボード」と言います。
金槌(カナヅチ)
金槌とは、釘打ちなどをする際に使用する工具の一種です。両端で叩くことができ、「玄能(げんのう)」とも呼ばれます。重さに種類があるため、釘のサイズによって重さを変えると効率良く叩く作業ができます。
金ノコ(カナノコ)
金ノコとは、金属を切るノコギリのことです。アルミ、ステンレス、プラスチック、ガラスなどを切断することができます。刃の種類は目が細かいものと粗いものがあり、材料によって適した刃を選ぶことが重要です。
曲尺(カネジャク)
工具の一種で、材木などの長さや直角を測ったり、勾配を出したりするのに使われます。近年はステンレス製のものが多いですが、真鍮製のものがあります。曲金(まがりがね)・指矩(さしがね)とも言います。
カフェ風(カフェフウ)
カフェ風とは、インテリアスタイルの一つです。リラックスできる家具、グリーン、照明、ポスターなどを取り入れ、くつろげるカフェのようなスタイルを指します。キッチンカウンター、レンガ風の壁などで雰囲気を出すのも特長です。
紙やすり
研磨加工に用いる、紙に砥粒(トリュウ)を塗布した研磨材です。サンドペーパー、研磨紙などとも呼ばれます。使い方はさまざまで、DIYでは木材のバリ取り、塗装前の下地作り、エイジング加工、面取り、金属の錆び落としなどに用いられます。紙やすりの粗さのことを番手(ばんて)と呼び、#40~#2000までの数字で表され、数字が小さいほど目が粗く、大きいほど目が細かくなります。研磨では通常、粗いものから細かいものを順番に使っていきます。
鴨居(カモイ)
鴨居とは和室の障子やふすまなどの建具を引き込むために、上部に取り付けられら横木のことです。対となっている下の部分は「敷居」と言い、建具を滑らせるための溝が掘られています。
カラーボード
カラーが塗られた合板で、アルファベットなど文字を切り抜いたり、壁紙としてインテリアなどに利用されます。
カラーボックス
合板で作られた、組立が簡単な収納箱のことです。 カラーが豊富なため、インテリアに多く利用されています。
ガラス
ガラスとは、主に「建物の窓」として使用され、珪砂(ケイシャ)、ソーダ灰などを原料とし高温で溶解して混ぜ合わせ、冷却して作った物質です。 ガラスには、飛散防止のワイヤーガラス、防音ガラスなど様々な種類があります。 インテリアとしては、ショーケースなどに利用されています。
カリフォルニアスタイル
カリフォルニアスタイルとは、インテリアスタイルの一つです。 アメリカ西海岸をイメージした明るい陽射しや海に、アメリカ風のヴィンテージインテリアを合わせるスタイルです。
ガルバリウム鋼板(ガルバリウムコウハン)
ガルバリウム鋼板(商標権利者:新日鐵住金株式会社)とは、アルミニウム、亜鉛、シリコンで構成されたアルミ亜鉛めっき鋼板のことで、耐食性、加工性、耐熱性に優れているのが特長です。 DIYでは屋根や外壁として使用されています。
ガレージ
ガレージとは、自動車を置いておく車庫のことです。駐車場が自動車を長時間とどめておく場所の総称を指すのに対し、ガレージは少数の自動車を収容する車庫を指します。
関東間(カントウウマ)
関東で用いられてきた日本の伝統家屋の基本モジュールのことです。京間よりもやや狭くなります。日本の伝統家屋を設計する際に基本となる柱の間隔(柱の中心から柱の中心までの距離)のことを「1間(いっけん)」と言いますが、関東間とは、この1間を「6尺」(約181.2cm)とする家屋のことです。
カントリースタイル
カントリースタイルとは、インテリアスタイルの一つです。素朴でナチュラルなインテリアを合わせることで、ヨーロッパの田舎の古い暮らしの雰囲気を表現します。アンティークキルトや無垢のフローリングなど小物や床にこだわるのも特長です。
カンナ
カンナ(鉋)は、木工用の工具の一つで、木材の表面を削って加工する道具です。 以前は熟練の大工しか扱えない難しい工具でしたが、最近はDIYに適した扱いが難しくない カンナも発売されています。
錐(キリ)
錐とは、小さな釘を使うときに便利な小さな穴をあけるための工具です。先端の形状は角錐になっており、穴をあけたときの削りかすが出やすいようになっています。「千枚通し(目打ち)」は先端の形状が円錐になっており、裁縫などにも使われるため別物になります。
キッチンワゴン
キッチンワゴンとは、キッチンで使用するワゴンのことです。調味料や、パントリーに入れるような料理素材を入れたり、上にトレイやお皿などを載せて運ぶことができます。綺麗に整頓できるので、見た目が良く、女性に好まれています。
キャビネット
キャビネットとは、リビング、寝室、ダイニングルームなどで使用する小型のたんすのことです。 壁に取付ける場合は、ウォールキャビネットと呼びます。
キュリオケース
キュリオケースとは、リビング、寝室、ダイニングルームなどで使用する小型のたんすのことです。壁に取付ける場合は、ウォールキュリオケースと呼びます。
京間(キョウマ)
関西で用いられてきた日本の伝統家屋の基本モジュールのことです。関東間よりもやや広くなります。京都、大阪を中心に主に関西以西で用いられます。日本の伝統家屋を設計する際に基本となる柱の間隔(柱の中心から柱の中心までの距離)のことを「1間(いっけん)」と言いますが、京間とは、この1間を「6尺5寸」(約197.0cm)とする家屋のことです。
鏡面仕上げ(キョウメンシアゲ)
鏡面仕上げとは塗装仕上げの一つで、ポリエステル樹脂塗料を利用して行なう仕上げです。木材にポリエステル樹脂塗料を塗り、サンドペーパーなどで「研磨」することで鏡面のようなつやと透明感のある仕上がりになります。DIYでは木工や家具の塗装などで使用することがあります。
桐(キリ)
木材の一種です。北海道南部以南に分布しており、会津桐、南部桐などが有名です。 日本の木材でも軽く、加工が容易で湿気を逃すのが特長です。 家具、楽器、下駄など幅広く使用されています。
切り妻屋根(キリヅマヤネ)
切妻屋根とは屋根の形の一つです。本を伏せたような山形のような形状の屋根で、コストが掛らず、雨漏りの心配が少ないのが特長です。他の屋根の形として、「片屋根」、「寄せ棟屋根」、「方型」があります。
木ネジ(モクネジ)
木ネジとは木材を固定するのに使用されるネジのことです。頭部に十字穴があり、皿頭、丸頭などの形状があります。タッピングネジと違い、木ネジは「ネジ部でない部分」があるのが特長です。
木槌(キヅチ)
物、材料を打ち付けたりするための道具です。木製品の組立て、日曜大工、DIY工作において、木材のはめ込みなど傷をつけたくない作業に使用します。カンナの刃の出し入れの際にも木槌を使用すればカンナ台を傷つけません。木ハンマーとも言います。
キャスタースパナ
机、ワゴン、いすなどのキャスター取り替えに使用するスパナのことです。
キャスター
キャスターとは、台車やワゴン、スーツケースなどの下に付いている車輪のことです。
杭(クイ)
杭(クイ)とは、地中に埋め込む棒状のもので、構造物を固定したり、境界の目印とする目的で使われます。
クランプ
クランプとは、材料が動かないように固定する工具のことです。適切に使用することで、1人の作業効率がよくなり、作品を綺麗に仕上げることができます。様々なタイプがありますが、一般的にC型やF型、バネクランプ・ベルトクランプの4種類がよく使用されいます。
クッションフロア
クッションフロアとは、木目や石目などを表現したビニール製のシート状床材のことを言います。 クッション性があり、傷に強く、防音機能などがあるのが特長です。 シート状になっており、住宅用、店舗用、土足用に分かれています。
クラシックスタイル
クラシックスタイルとは、インテリアスタイルの一つです。ヨーロッパの伝統を意識した格調高いスタイルのことです。ルネサンス様式など歴史を感じられる重厚な装飾を施したインテリアを組み合わせるのが特長です。反対に近代的なスタイルとして、モダンスタイルがあります。
グルーガン
グルーガンとは、接着剤の一種で固形の接着剤を熱で溶かし噴射します。扱いが簡単なため、DIYや工作などで使われることが多いです。温度が高くなるため、やけどに注意が必要です。
グルニエ
グルニエとは、屋根裏を利用した収納スペースのことで、天井と屋根の間にあります。建築基準法では、小屋裏物置等という扱いになります。似たものにロフトがありますが、ロフトは天井の高さを高くして部屋の一部を2層にしてつくられているためグルニエとは異なります。
グレーチング
グレーチングとは、側溝の蓋としてよく使われている、「溝蓋」のことです。ホームセンターなどでも販売されているため、DIYでは側溝の整備に使われています。
クリフォームプラコン
「クリフォームプラコン」は、矢崎化工株式会社の製品です。分解・組立が容易で、リユース・リサイクル性に優れたプラスチックコンベアです。金属同士が接触しないため、金属粉の発生もなく、静音性にも効果があります。搬送物に合わせて、ホイールの径・幅、ホイールピッチを変更することができ、多様な状況に対応できます。
クリフォームプラコンワイド
「クリフォームプラコンワイド」は、矢崎化工株式会社の製品です。クリフォームプラコンシリーズの一つで、ホイール幅が通常のプラコンよりも長いため、今まで流れにくかったダンプラや段ボール製ケースをスムースに流せるようにできることが特長です。
栗(クリ)
木材の一種(英語ではチェスナット)です。北海道西南部から本州、四国、九州、朝鮮などに分布しています。材質は保存性が高く、重く硬いのが特長です。釘打ちなどで割れやすいため、加工はやや困難です。家具、建築用の土台、枕木などに使用されています。
クローゼット
クローゼットとは、洋室に設置された衣類などを収納するために作られた大型収納のことです。 人が中に入って整理することができるタイプのクローゼットは、ウォークインクローゼットと呼ばれます。
グラインダー
「グラインダー」とは、金属の研磨や切削などに使用される電動工具のことです。主にハンディタイプの「ディスクグラインダー」が使われています。これに似た工具に「サンダー」がありますが、「サンダー」は木材を中心とした研磨などに使われるため別の工具です。
釘(クギ)
木材などを接合する際に使用する材料です。材質は木の他に金属や竹で作られているものもありますが、鉄釘が最も使われています。
蹴上げ(ケアゲ)
蹴上げとは、住宅の階段の一段の高さのことを指し、建築基準法では23cm以下に定められています。階段の垂直になっている部分は「蹴上げ(けあげ)」と呼び、足を載せる平らな部分は「踏み面(ふみづら)」と呼びます。
珪藻土(ケイソウド)
珪藻土とは、塗り壁材の一種で、調湿効果、保温効果に優れています。珪藻という藻類の一種の化石からなった堆積物が素材になっており、主成分は二酸化ケイ素です。塗り方が簡単なため、DIYでは壁の塗り替えに使用されることもあります。
欅(ケヤキ)
木材の一種です。日本では本州、四国、九州などに分布しています。材質は耐湿、耐久性に優れており、広葉樹のなかでも良材として古くから使用されています。建築材として寺社建築などに使用されています。
建築基準法(ケンチクキジュンホウ)
建築基準法とは、「建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、 国民の生命、健康及び財産の保護を図り、公共の福祉の増進に役立てる目的で定められた 法律」のことです。
建築面積(ケンチクメンセキ)
建築面積は、家の真上から光を当ててできた影の部分を指します。 主に「建ぺい率」を算出するために用います。 建築面積の平米表記を坪表記にしたものを「建坪(たてつぼ)」と言います。
建ぺい率(ケンペイリツ)
建ぺい率とは、「土地(敷地)に対する建物を建てることできる割合」のことを言います。 建築基準法では、原則として指定の建ぺい率を超える「建築面積」の建物を建ててはならないと定められています。
玄能(ゲンノウ)
玄能(げんのう)とは、釘打ちなどをする際に使用する工具の一種です。両端で叩くことができ、「金槌」とも呼ばれます。重さに種類があるため、釘のサイズによって重さを変えると効率良く作業できます。
ゴムハンマー
「ゴムハンマー」は、ハンマーの種類の一つです。叩いた跡が残りにくいのが特長で、木材、レンガなどを直接叩いて使用できます。プラスチックハンマーよりも重量があるため、しっかり叩くことができます。主に家具や木製品の組立、レンガの施工などに使用されます。
コースレッド
コースレッドとは、下穴を開けることなく取り付けることができる木材接合用のネジの一つです。釘のように使用することができ、釘の5倍以上の保持力を持つのが特長です。多くの木製品を組み立てるのに適しているため、主に建設現場で使われています。また作業効率が良いのでDIYでも人気です。
腰壁(コシカベ)
腰壁とは、壁の低い部分のことをいい、壁の中央から下部分を指します。または、壁の中央を境にして上下で異なった仕上げをした壁のことを指します。
コテバケ
コテバケとは、平らな面を塗るのに適した工具です。バケットとスポンジが一体となっているので、均等に塗ることができ、広範囲の塗装に向いているのが特長です。
小屋(コヤ)
小屋とは、母屋とは別に立てた小さな建物のことを指します。 数万円ほどで建てられる組立キットも販売されており、DIYで自作する人もいます。
コルク
「コルク」とは、コルク樫から採れるコルク組織を加工したものです。コルク樫は主にポルトガル、スペインなど地中海沿岸に分布しています。軽く、弾力に富み、断熱性に優れているのが特長です。断熱材、ワインの栓、靴底などに使用されています。
コレクションボード
「コレクションボード」とは、ティーカップや皿など食器類、フィギュアなどを飾っておくための ガラス張りの木製の家具のことです。
コンサバトリー
「コンサバトリー」とは、植物を冬の寒さから守るための温室のことです。日本ではおしゃれなサンルームを指すこともあります。グリーンハウスと違い、装飾性が高いのも特長です。
コンソールテーブル
「コンソールテーブル」とは、壁面につけておく、細長いテーブルのことです。リビングのディスプレイスペースや、玄関に置いて客人をもてなす目的で使用されています。
合板(ゴウバン)
合板とは、薄くスライスした木の板を積層したものです。「コンパネ」や「構造用合板」なども合板のひとつです。
コンパネ
合板の一つで、コンクリートの建築物を建てる際に使うパネルのことです。
コンクリート
「コンクリート」とは水、骨材、混和材で作られたセメントのことです。 強度やコスト面、施工のしやすさから建築や土木工事の材料として広く使用されています。
さ行の用語
サービスヤード
「サービスヤード」とは屋外に作られた、洗濯物を干したり、ゴミ置き場として使われる空間のことです。
サイディング
外壁に張る板状の外壁材の総称です。代表的なものにセメント系、セラミック系、金属系などがあり、耐水・耐候性、防火性にも優れています。デザインもタイル調、石積み調など豊富に揃うため、和洋どちらの外観にも合う人気のある建材です。
サイドテーブル
ソファやベッド、または主要テーブルなどの横に置く小さなテーブルのことです。リモコンや飲み物など、ちょっとしたものを一時的に置くのが一般的な使い方ですが、花や飾り・コレクションを置いたり、工夫次第で部屋のおしゃれスペースにもなります。
サイドボード
収納家具の一種で日本ではリビングで用いる高さの低い飾り棚をさすことが多いです。元来は食堂に置く戸棚で、補助テーブルとしても使うものでした。主に食器や茶器などを収納します。ローボードとも呼ばれます。
桜(サクラ)
木材の一種です。国内では「ヤマザクラ」が多く流通していると言われています。関東以南の温かい地域に分布しています。粘りがあって強く、素直で反りや狂いなども少なく加工性に優れています。また強度的にも硬く粘りがあり、保存性も良いことから、家具の材料などとして人気の高い木材です。色も赤みがあり美しく、磨くと光沢が出ます。
指矩(サシガネ)
工具の一種で、材木などの長さや直角を測ったり、勾配を出したりするのに使われます。近年はステンレス製のものが多いですが、真鍮製のものがあります。曲金・尺金・指金とも書きます。
サドル
パイプ状の材料を固定するために用いられる鞍(くら)型の金具です。
サニタリー
キッチンを除く、浴室、洗面所、トイレなど衛生のために水回り設備を備えた部屋のことです。本来は「衛生的な」という意味です。
サンアロー接着液(サンアローセッチャクエキ)
イレクターパイプとプラスチックジョイントを接着するためのイレクター専用の接着液です。イレクターの接着は、ジョイントとパイプの樹脂を互いに溶かして固める溶着固定です。 パイプとジョイントを隙間なく接着できるので、水やゴミが入りこむことがなく衛生的です。 30ml、50ml、100ml、200mlがあります。
サンダー
サンドペーパーを底面に装着して、モーターで細かく振動させることで、木材や金属を研磨することができる工具です。ペーパーを変えれば研磨・塗装はがし・錆び落としなどにも使えるので一つあると便利な道具です。 JIS規格における用語としては「サンダ」。主なタイプは「オービタルサンダ」「ランダムサンダ」「デルタサンダ」などがあります。
サンドペーパー
研磨加工に用いる、紙に砥粒(とりゅう)を塗布した研磨材です。紙やすり、研磨紙などとも呼ばれます。使い方はさまざまで、DIYでは木材のバリ取り、塗装前の下地作り、エイジング加工、面取り、金属の錆び落としなどに用いられます。サンドペーパーの粗さの事を番手と呼び、#40~#2000までの数字で表されていて、数字が小さいほど目が粗く、大きいほど目が細かくなります。研磨では通常、粗いものから細かいものを順番に使っていきます。
サンルーム
太陽の自然光を積極的に室内に取り入れるために、屋根や開口部をガラス張りにした部屋のことです。雨の日の洗濯に活用したり、セカンドリビングやティースペースとして使うことができます。またペットの遊び場、日向ぼっこのお部屋にもなります。
座金(ザガネ)
ねじが脱落することを防止する意味で、ボルトを締める際にナットの下に付ける薄い金属の部品のことです。ワッシャー。
座卓(ザタク)
和室での応接や食事などに用いるテーブルです。床に座って使用するテーブルなので高さは30~40cmのものが一般的です。天板の形は、長方形、正方形、丸形、楕円形などさまざまで、高級木材を使用した伝統的なものから、安価でカラフルな物まで揃っています。最近ではモダンリビングのアクセントとして用いるのが人気です。
定規(ジョウギ)
直線や曲線、角の描画に使う道具です。学校で使う直線定規、三角定規の他に、製図で重宝されるアルファベットの「T」のような形をしたT定規、自由曲線が引ける雲形定規などさまざまな種類があります。定規と混同されがちですが、定規は直線や曲線、角を描くもので、スケールは測るものです。
シェルフ
棚のことです。床面と平行に取り付けられた板の上に物を並べて使用します。シェルフは物を収納するためのごく一般的な棚というよりも、ものを格好よく配置する飾り棚を意味していることが多いです。背面や側面に板がなくオープンな物を特に「オープンシェルフ」と言い、また用途によって「ブックシェルフ」、「オーディオシェルフ」、「キッチンシェルフ」などと言うこともあります。
紙管(シカン)
紙でできた筒状の物で、主に紙、繊維、フィルム等を巻く為の軸として使用されるが、扱いやすさと物によっては強度も期待できるため、DIY材料としてのニーズもあります。 紙管や段ボールには再生紙が使われている場合が多いため、エコ素材としても注目されています。
敷居(シキイ)
障子・ふすま・引き戸などのレールの役目をする横木のことをさします。下部にあるのが「敷居」で上部にあるものを「鴨居」と呼びます。強度と滑りやすさが求められるため、桧(ひのき)や栂(つが)などを使いますが、サクラを使うこともあります。
漆喰(シックイ)
消石灰に砂、海藻のり、苆(すさ)を混合して水で練ったものでなどを混ぜて作った日本古来の塗り壁素材です。呼吸する壁といわれている通り、調湿性に優れており、表面が結露しにくいため、カビに強く、ダニの発生が抑制されます。パターンや色によって、さまざまなデザインが可能、和洋どんなお部屋にもマッチします。ひっかくとキズが入るなど、やや軟弱な素材です。
シナノキ
木材の一種です。国内の全国各地に分布しています。軽軟で均質、表面は滑らかで加工しやすいのが特長です。耐久性、保存性はあまり高くありません。器具材、彫刻材、ベニヤ板、鉛筆材、マッチの軸木、アイスクリームのヘラなどに使われています。
シャビー加工(シャビーカコウ)
何年も使い込んだような加工のことです。「シャビー」は「古めかしい」という意味です。具体的にはペンキや炭などで汚す、ヤスリや釘などで傷をつける、金属ならあえて塩水にさらし錆をつけるなどさまざまな方法があります。「ダメージ加工」「アンティーク加工」「エイジング加工」とも言われます。
車中泊(シャチュウハク)
自動車または電車の車内で宿泊することです。車中泊のメリットとしては、低予算で旅ができること、宿が決まっていない分自由に好きな所で宿泊できることなどがあげられます。車内泊とも言います。イレクターを利用すれば車中泊ベッドを簡単に製作することができます。
集成材(シュウセイザイ)
多数の板材・角材を接着剤で接合して作った人工木材の総称です。強度や品質が安定しているので、扱いやすく、無垢材に比べて割れや反りが出にくいのが特長です。ただ集成材に使われる接着剤は人工物なので、集成材は無垢材に比べて耐用年数が短いとも言われます。
床几(ショウギ)
X形に交差した脚に、革や布を張った、折り畳み可能な腰かけのことです。または数人が腰かけられる横長に作った簡単な腰掛け台のことを言います(縁台のこと)。
白木(シラキ)
樹皮をはぎ、削っただけの何も塗っていない木のこと。
尺貫法(シャッカンホウ)
メートル法が制定される以前の日本で使われていた計量法。長さの単位として尺を、質量の単位として貫を用います。現在でも「坪」や「間」など尺貫法の単位が使われ続けています。
書斎(ショサイ)
読書や書き物をするための部屋のことです。机と椅子、本棚などが備えられているのが一般的です。不動産用語では、「DEN」(書斎、隠れ家)と呼ばれます。
ジグソー
電動ノコギリの一種で、ブレードと呼ばれる細い刃を上下運動させることで、木材や金属などを切断できる電動工具です。100mm以下の薄い板を切断するのに活躍します。切り進みながら自由に方向を変られるので、曲線や直線など、細かい加工が可能となります。
定規(ジョウギ)
定規は直線や曲線、角の描画に使う道具です。学校で使う直線定規、三角定規の他に、製図で重宝されるアルファベットの「T」のような形をしたT定規、自由曲線が引ける雲形定規などさまざまな種類があります。
振動ドリル
振動ドリルは通常のドリルに振動機能を追加したもので、コンクリートなど固い素材の穴あけが容易にできる電動工具です。軸方向に打撃力が加わるため、コンクリートを砕きながら穴あけをします。
水性塗料(スイセイトリョウ)
樹脂や顔料を水で混ぜ合わせている塗料のことです。油性塗料のように有機溶剤の臭いが少ないこと、ブラシなどの用具も水で洗浄できることなどから扱いやすい塗料として初心者の方にもお勧めの塗料です。しかし塗料の密着性が油性塗料よりも劣るため、重ね塗りなどが必要になる場合があります。また気温により乾燥に時間がかかる場合があります。
水平器(スイヘイキ)
地面に対する角度や傾斜(水平、垂直など)を確認する器具でレベルともいいます。気泡管水準器、レーザー水準器、ハンドレベル(手持水準器)などがあります。土木、建築、測量などの分野で広く用いられています。
杉(スギ)
木材の一種です。国内杉は本州の北部から屋久島まで各地に自生しており、北海道でも造林されています。割裂性が良いため角材から板材までを作ることができ、大型機械がなくても容易に加工できることから、古来から親しまれてきました。主に建築の構造材、建具などに使用され、軽軟なため高さを要する製作物にはあまり使用されません。断熱性は抜群です。
スキップフロア
床面の床を半階ずつずらして、中2階のような空間を設けた部屋のことです。「ステップフロア」、「小上がり」とも呼称されます。
スクレーパ
へら状の刃に柄を付けた工具の総称です。
スケール
線分の長さを測る測定器具です。竹製やプラスチック製、スチール製などがあります。 定規と混同されがちですが、定規は直線や曲線、角を描くもので、スケールは測るものです。
スコヤ
精度が求められる直角の確認と金属のケガキ、木材の墨付けをする時に使用する工具です。指矩(サシガネ)と似ていますが、指矩より小ぶりで、目盛りが15〜18cm程度のものです。またスコヤは短い側の辺の作りが土台のようになっており、その土台を対象物に密着させ、精度を出したい時には特に有効です。L型の完全スコヤ以外にも、45度を出せるマイティスコヤ、自由な角度を作れる自由スコヤなどもあります。
すじかい
柱と柱の間に対角状に入れる補強部材のことです。耐震性を強めるための有効な部材であるため、建築準法では一定の割合で筋交いを使用することが義務づけられています。クロスするように施工する場合(ダブル)と片掛けする場合(シングル)があります。
スタッキング
スタック(stack)は「積み重ね」と言う意味で スタッキングとは主に「積み重ねができる」という意味で使われます。たとえば学校や食堂などで使用される、積み重ねて収納できるイスをスタッキングチェアと呼びます。
スツール
背もたれ・ひじ掛けのない1人用腰掛けのことです。
ステップ台
高い所にある物を取ったり、高い所にのぼる時などに使う台のことです。 子供や高齢者が段差昇降する際にも使います。
ステンシル
型染のことです。型板に字や模様などを切り抜き、染料や絵具で塗り、型紙の模様などを刷り出します。DIYの仕上げとして、製作物にステンシルを施すとクールな印象をプラスでき、「男前インテリア」の定番技法となっています。
ストリップ階段(ストリップカイダン)
骨組みがむき出しになった階段のことです。一般的な「箱型階段」と比較すると、ストリップ階段は下が空いているので部屋が広く見える効果があり、また蹴込み板がないため光を良く通し、やや日当たりの悪い場所にも好まれます。「スケルトン階段」「オープン階段」、「シースルー階段」とも呼ばれます。
スパナ
ボルト、ナットの締めつけや取りはずし作業に用いるごく一般的な手工具です。「レンチ」とも言われます。一般的な「オープンエンドスパナ」の他、ネジの部分を回すと開口部の大きさが変えられる「モンキースパナ」や締付け具合が分かる「トルクスパナ」など様々な種類があります。
墨壺(スミツボ)
大工、石工が直線を引くのに用いる道具です。壺に墨を含んだ綿が入っていて、糸車に巻き取られている糸をピンと張り、カルコと言う糸の先についたピンを材木に刺し、この状態から糸をはじくと、材木上に直線を引くことができます。
スロープ
段差をつけず、床の高低差を傾斜で処理した場所。車椅子利用者や幼児・高齢者などが通行しやすいように設置される。高齢者や障害者が利用しやすい建築を推進する基準法である「ハートビル法」では、階段に変わるスロープは段差の8倍以下、車いすを利用の際は段差の12倍以上の長さが望ましいとされてます。
石膏ボード(セッコウボード)
石膏(せっこう)を主成分とした素材を板状にして、特殊な板紙で包んだ建築材料です。「プラスターボード」とも言います。丈夫で、断熱・遮音性に優れることから、壁や天井を造る際には広く使われます。
セメント
モルタルやコンクリートをつくるための結合材で、石灰石や石膏を焼いて粉末としたものです。水を加えて練れば化学反応によって固化します。
繊維板(センイバン)
木材、笹、竹など植物繊維を主原料圧縮成形した板です。比重によって軟質繊維板(インシュレーションボード)、半硬質繊維板(中質繊維板、MDF)、硬質繊維板(ハードボード)に分かれます。均質で、断熱性や吸音性に優れており天井、壁などにも使われます。 ※関連ワード:ハードボード、MDF材
センターテーブル
リビングや応接間などの中心に置く低めのテーブルのことです。 座椅子やソファなどと組合せて使います。「ローテーブル」「コーヒーテーブル」とも言います。
ゾーニング
住宅の間取りをはじめとする建築計画において、機能や用途の似た空間をまとめたり、動線などを考えて空間を分けたりすることです。
た行の用語
ダイニングボード
キッチンやダイニングに置いて食器や調理器具などを収納する棚です。上は食器などの収納、下は引き出しで調理器具の収納ができ、間にカウンターのようなスペースがあるものが一般的です。中間のスペースには電子レンジなどの調理家電を置き、簡単な作業をすることができます。
対面式キッチン(タイメンシキキッチン)
ダイニングキッチン、リビングダイニングキッチンの形式の一つで、キッチンとリビングまたはダイニングの仕切りがなく、キッチンで作業をする時に体がダイニングの方向を向く(対面する)ように設計されたものです。家族の様子を見ながら、会話しながら料理ができ、またキッチンとテーブルとの動線が短いので配膳が容易になります。
タイルカーペット
一枚の大きなカーペットではなく、50cm角程にカットされたカーペットで、これを部屋に敷き詰めて使用します。汚れた分だけをはがして洗ったり、張り替えることができること、またハサミでカットできたり施工も容易なことから人気のカーペットです。模様や色を自由に組み合わせることもできます。
タイミーパック
タイミーパック(登録商標)は、矢崎化工株式会社の製品で、食品包装用ポリ袋です。リール巻状になっており、食品関係の包装資材の主流をなすSサイズのポリ袋から、食品及びゴミ用のLサイズのポリ袋まで豊富に揃っております。燃やしても有害ガスを発生させない原料を使用し、環境にも配慮しています。ポリオレフィン等衛生協議会自主基準適合品です。
タイミーホルダー
タイミーホルダーは、矢崎化工株式会社の製品で、タイミーパックを一枚ずつ取り出せるホルダーです。タイミーパック(小巻)を収納するハンディータイプと鎖などを利用して天井等から吊るして使用できる吊り下げタイプがあります。 ポリ袋を下へ引くと、ミシン目の切断箇所で一枚ずつ確実にカットできます。
竹(タケ)
イネ科の植物ですが茎が木質化するため、木材同様幅広く使われている素材です。弾力性があるため、釣竿や伝統工芸、扇子の骨としての使用が有名ですが、堅牢で緻密な美しさもあることから建築資材としても使われます。抗菌・殺菌性、脱臭性も優れています。
タッカ
木工や建築の時に布などを針で固定するホチキスの様な工具です。近年ではホームセンターなどでも安価で購入できることから、建築の施工だけでなくDIYの現場でも使われています。天井に布をとめたり、家具に布を取付けて目隠しにしたり、椅子の布を張り替えたりと、便利に使うことができます。タッカー、鋲打機(びょううちき)、ステープルガンとも呼ばれます。
タップ
金属加工で穴にねじを刻む工具です。手回しタップと、ボール盤などに用いる機械タップがあります。
単管パイプ(タンカンパイプ)
建築工事で用いられる資材で、主に足場として利用されることが多い素材です。JIS規格では直径48.6mmと規定されていますが、規格外の単管パイプも販売されており、DIY素材としても注目されています。
ダイス
円筒形の棒や管に雄ねじを切る道具です。
ダメージ加工(ダメージカコウ)
何年も使い込んだような加工のことです。 具体的にはペンキや炭などで汚す、ヤスリや釘などで傷をつける、金属ならあえて塩水にさらし錆をつけるなどさまざまな方法があります。 「シャビー加工」「アンティーク加工」「エイジング加工」とも言われます。
チーク
木材の一種です。インドネシア、ミャンマーなどに分布しています。強靭な耐久性、優れた特性、美しさからマホガニー・ウォールナットに並ぶ世界三大銘木とされています。チークの中には良質の油が含まれており、対摩耗性が強いのが最大の特長です。また水にも強いため、甲板・内装などの船舶用材や建築材として広く使用されています。
チェスト
引き出し式で主に衣類や貴重品等を収納する家具(西洋たんす)です。
丁番(チョウバン)
開戸や箱の蓋などを開閉をするための金具のことです。その形状をとまっている雄蝶と雌蝶のカップルに見立て「蝶番」とされたが、現在は当て字で「丁番」と表記する方が主流です。一般的な「ヒラ丁番」の他に、扉などの取り外しができる「抜き差し丁番」、下開きの扉に使用する「ドロップ丁番」など多くの種類が作られています。
チップソー
木材、合成樹脂、非鉄金属、鉄などを切ったり溝を作るときに使用される工具です。
違い棚(チガイダナ)
床の間の脇に2枚の板を段差のついた形で設置した飾り棚のことです。生け花や装飾品などを置きます。上板と下板を結ぶ、束(つか)を「えび束」、上板の端の突起を「筆返し」といいます。天袋、地袋と呼ばれる戸棚とセットで設けられます。
ツーバイフォー材、2×4材
アメリカの建築工法に使われる規格で加工・製材した木材です。2インチ×4インチの角材であることからこの名前がついていますが、乾燥させるとサイズが変化するため実寸では38mm×89mmで規格化されています。現在、2×4材で最も多く使われている樹種は、「SPF(エスピーエフ)」で、これはスプルース、パイン、ファーなどの常緑針葉樹の総称です。SPF材は、柔らかくて加工しやすい・強度があり軽いなどの利点がありますが、水に弱いため、ウッドデッキやラティスなど屋外で使用する際にはレッドシダーなどを用います。
突板(ツキイタ)
木を平滑な面になる様に製材して、その平面を紙のように薄くスライスしたものです。家具や建築資材などの表面に加工したり、リフォームやリノベーションの際にも役立つ素材です。原料としては杉やヒノキ、ウォールナット、桜、メープル、チークなど、色合いや木目の美しいものが使われます。
突っ張り棒(ツッパリボウ)
伸縮と固定のできる細長い棒で、基本的には一本の棒がもう一本の筒状の棒に入った形状になり、取付ける場所によって長さを変えられるようになっています。簡単に取り付けができ、また安価で手に入りやすいため、極一般的なDIYグッズです。カーテンレールとして使う、棚を設置する、家具の転倒防止などが主な使い道ですが、仕切として使用したり、ワイヤーネットと組み合わせて、収納スペースにしたり、幅広い用途で使われています。
鉄(テツ)
原子記号Feで表される金属元素です。鉄を主材料とした合金として各種道具、製品、構造材他、各種産業ならびに一般生活においても極めて広い用途で使われています。
鉄ノコ(テツノコ)
鉄ノコとは金属を切るノコギリのことです。アルミ、ステンレス、プラスチック、ガラスなどを切断することができます。刃の種類は目が細かいものと粗いものがあり、材料によって適した刃を選ぶことが重要です。
テラス
ダイニングやリビングから直接出入りできるようにした屋外フロアの事です。基本的に1階に作られ、本来の地面よりはやや高くなっており、2階以上に作られたものはベランダやバルコニーと呼ばれます。
デッキチェア
船の甲板(デッキ)や庭などで使う、簡単な折り畳み式の肘掛けいすです。木や金属のフレームに、丈夫な布を張った、シンプルな作りのいすです。
デッドスペース
有効活用されていない空間のことです。キッチンまわりやリビング、洗面脱衣所などさまざまな所にデッドスペースがあります。デッドスペースに棚や台を置くなど工夫すれば、新たな収納スペースになります。弊社「イレクター」は長さ×奥行き×高さを自由に設定した棚や台が製作できるので、デッドスペースの活用に適した素材です。
デプスゲージ
穴や溝の深さや突出した部分の高さなどを求める測定器具です。DIYの他、タイヤの溝の残量を調べるのにも使用されます。スタンダードなアナログデプスゲージから、ダイヤル式、デジタル式のものもあります。デプスともいいます。
電動ドリルドライバー(デンドウドリルドライバー)
穴開けやネジ締めに使用する電動工具です。ドライバービットやドリルビットを取り付けてトリガーを引くと先端にとりつけたビットが回転します。電動ドリルドライバーは、DIYの基本となる電動工具で、DIYを始める場合に必ず必要になってくる道具と言えます。
トールペイント
もともとはブリキにペイントを施したものでしたが、今日では、木、ブリキ、ガラス、陶器、布などあらゆる素材に絵を描くことを総称して「トールペイント」と言われます。ヨーロッパで生まれ、その後移民によってアメリカに広がっていきました。ヨーロピアンスタイルとアメリカンスタイルでは少しデザインが違い、ヨーロピアンスタイルは主に花などが大きくリアルに描かれ、アメリカンスタイルでは動物、人物、花、風景などが比較的自由に描かれます。
籐(トウ)
日本名で「籐(とう)」と呼ばれる「ラタン」は、アフリカや東南アジア・中国南部・台湾などで生産されるヤシ科のつる性植物です。曲げに強く、丈夫な素材で、細く切ったものを編んで籠などの小物の他、家具にも用いられます。重さの割に強度があるため無駄な補強が必要なく、軽量ないすなどが製作できます。
トタン
亜鉛めっき鋼板で、主に建築資材として使う波板加工を指します。かつては家の外壁として良く使われていました。
トランクルーム
家財や備品など物品を保管する貸倉庫のことです。
トリマー
木材などをトリミングするための道具で、ビットを高速回転させることで切削します。ビットにはさまざまな種類があるので「溝加工」「面取り」「装飾面取り」が初心者でも簡単にできます。 トリマーで装飾を施すことで、ヨーロッパ家具のようなひと工夫こらした仕上がりになります。
トレリス
庭の塀やベランダなどに設置する格子状の柵です。ツル性の植物やツルバラなどを支えたり、鉢植えを飾ったりして使います。花で庭やベランダをより綺麗に演出する他、グリーンカーテンとして、強い日差しを遮ったり、目隠しとしても活用できます。
動作空間(ドウサクウカン)
人がモノを使って作業する時に必要な最小限の空間のことです。たとえば家具を選択、実際に配置するのにも、その家具の付近でどんな動作をするのか、家具を使う時に無理な姿勢にならない余裕が確保できるかという動作空間を意識することが大切です。
動線(ドウセン)
都市計画や建築、住宅の間取りなどにおいて、人や物が自然に動く時に通ると思われる経路を線であらわしたものです。動線を予測して設計に生かすことを動線計画という「動線が短い」ということは、それだけ無駄な動きが少ないということです。また動線の交差(異なる動線が交わること)をなくすことで利便性の向上につながります。
土間(ドマ)
家の中で床を張らず土足で歩く場所のことです。日本古来の民家でみられる形式で、居室が地面より高い位置に設けられ、その間に土足で歩ける空間がつくられていました。最近は、この土間の活用法が見直され、土間を設けた家も多く建てられています。
ドレッサー
化粧品を収納する、鏡の付いた家具のことです。化粧台、鏡台とも言われます。
ドライバー
ねじを締め付たり緩めたりする工具です。DIYの基本とも言える極一般的な工具です。ねじの大きさによって使うドライバーのサイズ(番手)を変えます。日本製ドライバーのほとんどが先端に磁力があり、これは磁石がネジを固定するため下向きでの作業に便利です。海外製はマグネットが付きませんが、精度の優れたドライバーだとピッタリとネジがくっつくものがあります。
ドリル
穴を開ける道具です。先端にドリルビットと言われる刃を取付け、それを回転させることによって、円柱状の穴を開けます。木工用、金属用、コンクリート用などがあります。
ドリルビット
ドリル刃のことです。ドリルに取付け回転することで対象物に穴をあけます。
な行の用語
ナイトテーブル
ベッドサイドで使用する小さなテーブルです。おもに照明器具が置かれ、読書、音楽鑑賞など、眠る前のひとときを快適に過ごすことができます。ベッドサイドテーブルとも言います。
ナチュラルスタイル
部屋全体を白、ベージュなどでコーディネートし、落ち着きと安らぎのあるスタイルのことです。 ナチュラルは英語で「自然なさま」を意味する形容詞です。家具やファブリックも木、コットン、麻などの天然素材を用います。インテリアスタイルとしては最も人気のあるスタイルですが、反面スッキリしすぎて物足りなさを感じる場合があります。
ナット
雌ねじの一つで通常ボルト(雄ねじ)と組合せて、物体を締めつけるのに用います。 ボルト同様に様々な形があります。
波板(ナミイタ)
倉庫や物置などの屋根として使われる波状の板のことです。素材も様々で(DIYに使うものから本格的な構造物、リフォームにも使える強靭な物まであります。塩化ビニル樹脂、ガラスネット、ポリカーボネート、トタン、ガルバリウム鋼板などがあります。
ナラ
木材の一種です。全国的に分布していますが、北海道、秋田県のものが良質とされています。家具材、内装材、建具材、床材洋酒樽など幅広い用途に使われています。世界的な銘木「オーク」のような強度と美しさがあるため「ジャパニーズオーク」の名で海外にも輸出されています。
納戸(ナンド)
収納用の部屋のことです。不動産業界では建築基準法で「居室」の基準に適合しないものを言います。サービスルームとも表現されます。
ニッパー
ニッパー
ニス
木材などの表面を保護するために使う透明な塗料です。防腐、防虫・防カビ、撥水効果などを持たせるためなどに使用します。ニスには大きく分けると「水性ニス」「水性ウレタンニス」「油性ニス」があり、「水性ニス」「水性ウレタンニス」は屋内専用、「油性ニス」は屋外にも使用できます。「水性ニス」はDIY初心者にも扱いやすく、ムラができにくいですが、耐久性が比較的弱いため実用家具には不向き、「水性ウレタンニス」は実用家具にも使えます。耐久性においては迷わず「油性ニス」が一番ですが、取扱いが難しいので、用途に合わせて選択する必要があります。正式には「ワニス」と言います。
濡れ縁(ヌレエン)
雨戸の外に張り出した縁側のことです。木製ですのこ状のものが一般的ですが、木は雨に弱いため、塗装など定期的なメンテナンスが必要となります。最近では樹脂木製やアルミ製のものが出ています。
ねじ
円筒・円錐の表面にらせん状の突起(ねじ山)をもつ部品で、外側にらせん状の溝が入った「雄ねじ」と内側にらせん状の溝が入った「雌ねじ」があり、両方を組み合わせて使うことが多い固定部品です。主に部材同士締結に使用されます。プラスドライバーを使って、締めたり、緩めたりします。
ネスティング
ネスト(nest)は「重ね合わせる」と言う意味で ネスティングとは主に同様な形状の異なる大きさの物(箱など)が中に入りこんだ状態を指します。 例えばネスティングテーブル(ネストテーブル)とは使わない時は入れ子式に収納されており、客数に応じて面積が変えられるテーブルのことです。
ノギス
「外径」「内径」「深さ」「段差」を測定することができる工具です。定規は1mm単位でしか測定ができませんが、ノギスは「本尺」と「副尺」を組み合わせて小数点以下まで読み取ることが可能です。スタンダードなアナログノギスから、目盛を時計のようにダイヤル読みすることができるダイヤルノギス、測定数値がそのままデジタル表示されるデジタルノギスがあります。材質も丈夫なステンレス製から測定物を傷めないプラスチック製があります。
ノコギリ
主に木材や金属、石を切断するために使用される工具です。一般的なDIYで使用されるノコギリ(鋸)は替刃式のノコギリで、刃は片側だけに付いた片刃と両方に付いた両刃があります。両刃のものは片側が粗い目もう一方が細かい目になっています。粗い目は「縦挽き」と言い木目に沿って切る時に使い、細い目は「横挽き」と言い木目に対して直角に切る時に使います。金属用のノコギリは金鋸(かなのこ)と呼ばれます。また電動ノコギリもよく使用されます。
ノミ
木や金属などに穴を掘ったり、削るのに用いる道具です。ノミの種類には、通常ノミと言えば玄能で叩いて使う「叩きノミ」を示すが、手で突いて使用する「突きノミ」もあります。
は行の用語
ハードボード
植物繊維を圧縮成形した硬質繊維板です。主に密度が0.80g/cm3以上のものを指します。 材質は固く、強い曲げ強度を持っており、表面が滑らかなのが特長です。
掃出し窓(ハキダシマド)
掃出し窓とは、床面と窓の下面の間に壁などがなく、足の部分から上に掛けてが開口となる窓のことです。ガラス面が大きくなるので、明るい室内にしたいときに向いています。 また、室内と屋外を出入りする際に便利です。
ハケ
ハケとは化粧品、絵具、のりなどを塗布する際に使う道具の一つです。 木製や竹製の柄に獣毛(馬、鹿など)や植物繊維などの毛を束ねて植え付け、毛先を切り揃えたものを言います。
梁(ハリ)
屋根を支える資材のことで、柱の上に水平に渡します。
ハンマー
ハンマーとは工具の一種です。大型の金槌のことで、物をつぶしたり打ち付けるときに使います。金属製のものは「金槌」、木製のものは「木槌」、プラスチック製のものは「プラスチック(樹脂)ハンマー」と材質で呼び名が変わります。
バーチ
木材の一種です。アメリカの東部に主に分布しています。 木肌が緻密で美しく、加工が容易な反面、耐久性が低く、虫害を受けやすいのが特長です。 エクステリア材には向いていないため、フローリング、ドアなどに使用されています。
バール
バールとは大工工具の一種です。見た目は鉄製の棒状で、テコとして利用します。
バラアーチ
バラアーチとは庭やエントランスにアーチ状に組んだ構造物にバラを添わせたガーデニングアーチのことです。人一人が下を通れる小型のタイプから、バラ回廊などと呼ばれるような大型のタイプまで様々なタイプがあります。材質は鉄、樹脂、木製などがあります。
バリアフリー
障害者や高齢者などが、社会生活を送る上で支障となる物理的な障害や精神的な障壁をなくすことを言います。物理的な障害は道路や建物の段差や仕切り、精神的な障害は人々の意識や社会制度などを指しています。
パーゴラ
パーゴラとは、庭やテラスの上に組む棚に植物をはわせて、日陰を作る構造物のことを言います。ぶどう棚や藤棚などが人気です。
パーテーション
建築では、「衝立」、「仕切られた空間」のことを言います。間仕切り(まじきり)。
パーティクルボード
屋根を支える構造材のことで、柱の上に水平に渡します。 芸術性を加え、彫刻や彩色などの細かい装飾をする場合もあります。
パース
パースとは、透視図のことで建物の外観や室内を立体的な絵で表現したものです。 図面ではわかりにくいイメージを伝えられるため、完成前の建築物の完成予想図などに用いられます。
パイン
木材の一種です。北アメリカに主に分布しています。 白っぽい黄色から経年変化で艶を帯びた飴色に変化するのが特長です。 比較的安価で加工もしやすいため、床材や壁材、家具などに使用されています。
パイプカッター
パイプカッターとは塩ビ管や金属などのパイプを切断するために使用する工具の一種です。 カッターホイール(円盤上の金属の刃)をパイプに食い込ませて切断します。 矢崎化工株式会社の「イレクターパイプ」の切断には、イレクター専用のパイプカッター「ハンドカッター」があります。
パテ
パテとは、塗装をする前に塗装面の傷などを補修するための補修材です。 主に木工用・金属用のパテがあり、ホームセンターで入手できます。
パントリー
パントリーとは、食品や食器などを収納する貯蔵庫のことです。 キッチン近くや一部分に設けられます。
檜(ヒノキ)
木材の一種です。日本の特産種で、本州から九州に分布しています。 耐湿・耐水性が良く、表面を仕上げると特有の光沢が出るのが特長です。 寺社建築などの高級材、家具、曲物(まげもの)など幅広く使用されています。
平机(ヒラヅクエ)
平机とは、引出しなどが付いていない、シンプルな机のことです。
ヒンジ
ヒンジとは、開き戸などを支え開閉できるようにした部品のことです。別名丁番(蝶番)とも言います。
ピッチ
ピッチとは、隣り合った二つの物の間の長さのことです。例えばネジの山と山の間隔などを指します。
ビーチ
木材の一種です。アメリカ東部に主に分布しています。衝撃に強く、化工性が良く、表面仕上がりが美しいのが特長です。食品容器のほか、ドア、床材などに使用されています。ブナ。
腐食(フショク)
腐食とは、物体の外観や機能が化学的・生物的な作用により損なわれることです。金属の腐食は環境により、金属の表面に化学反応が起き、機能や見た目が損なわれることを指します。(錆びなど)
藤棚(フジダナ)
藤棚とは、パーゴラの一種で、藤のつるをはわせて垂れ咲くようにした観賞用の植物棚のことです。
ふとん干し
主に室内でふとんを干すために使用する物干しスタンドのことです。ふとんを二つ折りにして干すようになっており、1枚用のタイプ、複数干せるタイプ、洗濯物を一緒に干せるタイプなど様々なタイプがあります。
文机(フミヅクエ)
文机とは、和風の机の一種で読書や書き物をするための机のことです。 洋風の机と違い、和室に置く事が多いので脚の長さが短く、正座をしてちょうど良いくらいの高さです。また、ほとんどの場合、椅子がないのも特長です。
踏み面(フミヅラ)
踏み面とは、階段で足を載せる板の部分のことです。建築基準法では、15cm以上必要とされていますが、安全に上り降りするためには20cm以上必要です。
フラワースタンド
フラワースタンドとは、主に鉢植えの花を飾るための台です。 素材は木材から、鉄製までベランダや庭、屋内の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
フローリング
フローリングとは、木質系の材料を使用した床に使用する仕上げ材のことです。 防音機能、床暖房対応、ペット対応など様々な機能のフローリングがあります。
プチプラ
プチプラとは、和製英語の一種です。お値打ち価格、低価格を意味する表現です。プチプライス。ファッション、雑貨、コスメ用品などで「高価ではないが、安くて良い品物」を指す言葉として使われています。100円ショップなどで購入した商品で、インテリアの装飾や収納などを作ることがDIY女子の方の中でも人気です。
プライヤー
プライヤーとは、工具の一種です。ハサミ式で大きな材料や工具をつかむ・挟む際に使います。 ペンチと違い、より大きい開口部と、深いギザギザの溝があるところが特長です。
プラスチック
プラスチックとは、合成樹脂のことで、熱を加えると軟化し成形することができます。 熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)と、熱硬化性樹脂(フェノール樹脂など)に大別されます。
プラスチックジョイント
プラスチックジョイントは、矢崎化工株式会社の製品「イレクター」のパイプ接続部品です。 イレクターパイプを差し込んでイレクター専用のサンアロー接着液を注入して固定して思い通りのカタチに設計製作できます。
プラスチックハンマー
プラスチックハンマーとは、ハンマーの一種で、材質がプラスチック製のものです。 略して「プラハン」と呼ばれます。樹脂ハンマーとも言われます。
プロヴァンス風
プロヴァンス風とは、インテリアスタイルの一つです。南フランスのプロヴァンス地方をイメージして、田舎の素朴さにフランスらしい洗練されたデザインを取り入れるのが特長です。自然素材の家具に明るいビビットカラーのインテリア、または淡いカラーのインテリアでコーディネートして、ぬくもり感と華やかさを表現します。
プロトラクター
プロトラクターとは、測定道具の一つです。分度器の目盛に合わせて、任意の角度で測定できます。精密な工作をする際に向いています。
ベニヤ板
ベニヤ板とは、木材を薄く剥いて作った板のことです。合板はこのベニヤ板を複数張り合わせた板のことです。
ベンチ
公園などにある、木や石で造られた簡単な長いいすのことです。
ホーロー
ホーローとは、金属素材(アルミニウム、鉄など)の表面に不透明のガラス質のうわぐすりを焼き付けた器のことです。工芸品は七宝焼きなどと呼ばれます。
北欧風(ホクオウフウ)
北欧風とはインテリアスタイルの一つです。デンマークやスウェーデンなどの国をモデルにして、快適で心地よく過ごせるような空間をコーディネートします。白系のナチュラルな壁や床に北欧の家具、温かみのある色合いの照明、北欧ファブリックなどを合わせるのが特長です。
保護メガネ
保護メガネとは、工場や医療現場、研究所などで眼への異物混入事故を防ぐために着用するメガネのことです。異物とはチリ、ゴミ、金属のかけら、液体などです。 耐衝撃性、耐摩耗性、工学性能、に基づいて作られており、フレームの強度などはJIS規格で定められています。
ポーチ
ポーチとは、建物の入り口に立てられた雨をさえぎるための屋根付きの建築物のことです。装飾性があるのが特長です。
ポリウレタン
ポリウレタンとは合成樹脂の一種です。ゴムのような柔らかい弾力性を持ち、様々な分子を配合することで、特性を出すことができるのが特長です。衣類、水着、スポーツシューズのゴム底などとして使用されています。
ポリエステル
ポリエステルとは合成樹脂の一種です。高い耐久性、耐摩耗性、弾力性を持っているのが特長です。衣類、ベッドシーツ、毛布のほか、テント、アイロンなどの筐体に使用されています。
ポリエチレン
ポリエチレンとは合成樹脂の一種で、炭素と水素からなる高分子です。熱で溶融し成形することができます。成形すると柔らかく白濁したフィルムができます。軟質フィルム、水道管、ガス管などに使用されています。 矢崎化工株式会社のポリ袋、「タイミーパック」「ポリパック」はポリエチレンが原料となっています。
ポリカーボネート
ポリカーボネートとは合成樹脂の一種です。高い耐衝撃性や透明性を持ち、自動車のヘッドライトカバー、戦闘機の窓、サングラス、建築用カバーなどに使用されています。
ポリスチレン
ポリスチレン(スチロール樹脂)は合成樹脂の一種です。軽量で、加工性が良く、無味無臭なのが特長です。発泡スチロールとしてなじみ深い素材で、緩衝剤、食品の容器、自転車用のライトレンズ、CDケースなどに使用されています。
ポリプロピレン
ポリプロピレンとは合成樹脂の一種で、炭素と水素からなる高分子です。熱で溶融し、成形することができます。成形すると硬く透明なフィルムができます。不織布、硬質シート、硬質部品、粘着テープ、硬質発泡体などに使用されています。
ボルト
雄ねじの一つで通常ナット(雌ねじ)とセットで使います。8mmより大きく頭が六角形の形をしている物をボルトと言うことが多いです。他にもアイボルト、チョウボルトなど様々な種類があります。
盆栽棚(ボンサイダナ)
盆栽の鑑賞や管理を行なうために使う棚のことです。盆栽を直接地面に置くと、病気や害虫、汚れの元になるため、盆栽棚を使用するのが一般的です。
ポンチ
ポンチとは、工具の一種です。ドリルで穴を開ける前に、ドリルの先端がずれないようにマーキングするために使用します。先端は円錐状に尖っており、硬度の高い材質でできているのが特長です。
ポリトラー
ポリトラー(登録商標)とは、矢崎化工株式会社製の台車製品です。錆びにくく丈夫なイレクター仕様の便利な運搬台車で、キャスターなどが交換できるようになっています。他にもミニポリトラーという、運搬・補充・保管・陳列に便利な低床平台車があります。
ポリテナー
ポリテナー(登録商標)とは、矢崎化工株式会社製のプラスチックコンテナ製品です。サイズ・カラーの豊富なバリエーションと優れた耐久性を備え、 一般家庭から工場まで、生産・搬送・保管など幅広い用途でご活用いただいてます。
ポリパック
ポリパック(登録商標)とは、矢崎化工株式会社製のポリ袋です。一般家庭、学校・病院などでご利用いただいています。サイズが豊富で用途に合わせて選ぶことができます。ポリオレフィン等衛生協議会自主基準適合品ですので食品を入れても安心です。
ま行の用語
マイクロメーター
マイクロメーターとは工具の一種です。測定対象をはさみこみ、大きさを測定します。機種により、1µm(1/1000㎜)単位の測定ができるものもあります。ノギスよりも正確な測定ができるのが特長です。
曲げパイプ
矢崎化工株式会社のイレクターパイプに曲げ加工を施したパイプを曲げパイプと言います。外観がやわらかになり、直線だけとは異なるデザイン的な構造物が製作できます。
マスカー
マスカーとは、マスキングテープとポリシート(養生シート)が一体になった資材です。 建築業、清掃業、防災グッズなど幅広い用途で使われています。 DIYではペンキを塗る際に、壁、床、窓などを保護するために使用します。
マスキングテープ
マスキングテープとは、「養生」資材の一種です。装飾、ラッピング、メモなどの用途として人気で、DIYでは装飾に使用されることも多いです。花柄から幾何学模様、イラストまで様々なデザインがあり、カラーも豊富でDIY女子に人気です。
マホガニー
木材の一種です。中米及び南米に分布しています。 長い間、光にさらすと色合いが濃くなり、耐久性や化工性が良く、狂いがないのが特長です。 「ウォールナット」「チーク」と並び、世界三大銘木と呼ばれる高級木材のひとつです。 高級車のハンドル、彫刻、家具、楽器などに使用されています。
丸ノコ
丸ノコとは工具の一種です。鋼鉄の円盤を電気モーターで回転させて材料を切る工具です。 直線切りでは、ジグソーやノコギリよりも早く切断できるのが特長です。
見せる収納(ミセルシュウノウ)
収納は物品をしまい納めることです。見せる収納とは、生活感を感じさせず収納するものの統一感を出したり、使いやすいように物をきれいに配置しておしゃれ感を出す収納方法、または収納スペースのことです。
無垢板(ムクイタ)
無垢板とは、住宅建材や家具などに使用するために丸太から切り出したままの板状の木材です。主な木の種類として、パイン(マツ)、オーク(ナラ)、ウォールナット(クルミ)、マホガニーなどがあります。天然の材質なので、割れやひびなども入りやすいですが、強度や断熱性、吸音効果、調湿能力などに優れ、天然木本来の風合いや温かみがあります。また、周囲の温度に影響されにくいため、夏は涼しく、冬は暖かく体や環境に優しい素材です。
メーターボックス
メーターボックスとは、電気やガス、水道などのメーターを集めて、検針しやすくした設備です。住宅の玄関脇や入口付近などに設けられます。間取り図では、MBと表記されています。
メジャー
目盛りが付けられている帯を用いて長さを計測する道具です。巻尺、コンベックス、スケール等タイプによって呼び方も様々あります。
メタリックパイプ
矢崎化工株式会社製の「イレクター」製品で、メタリックコーティングを施したイレクターパイプをメタリックパイプと言います。メタルジョイントと組み合わせて使用することで棚など様々なの製作物を創ることができます。
メタルジョイント
メタルジョイントは、矢崎化工株式会社の製品「イレクター」のパイプ接続部品です。スチール製部品で、一度接着すると完全固定されるプラスチックジョイントとは異なり、ボルトとナットによる締め付け固定式なので分解・組立が繰り返しできます。
メッキ
金属、プラスチックス、ガラスなど物体の表面を金属で被覆する仕上げ処理を指します。装飾や耐食、表面硬化のために行い、装飾性、防錆性、耐摩耗性、電気伝導性などの様々な特性を持たせることができます。
メラミン樹脂(メラミンジュシ)
メラミンとホルムアルデヒドの重縮合でつくられる熱硬化性の合成樹脂です。 表面硬度が高く、耐熱性・耐薬品性・耐摩耗性・電気絶縁性・着色性に優れており、食器、スポンジなどの台所用品、化粧板、接着剤や塗料などに使われています。
面取り(メントリ)
部材や壁・柱の出隅を、デザインまたは保護のために削り取ることです。尖っている角を削ることで人や物が引っかいたり傷ついたりするのを防ぎます。また、部材自体の欠けやすい角の部分を削り取ることで構造体も傷を受けにくくなります。
木ハンマー
木製のハンマーで、木槌(きづち)とも呼ばれています。物、材料を打ち付けたりするための道具です。木製品の組立て、日曜大工、DIY工作において、木材のはめ込みなど傷をつけたくない作業に使用します。カンナの刃の出し入れの際にも木ハンマーを使用すればカンナ台を傷つけません。
モジュール
モジュール(module)とは、建築を設計する際に用いられる基準寸法のことです。 日本の住宅建築で最も多く使用されている尺モデュールは910㎜(3尺)を基本寸法としています(1尺はおよそ303㎜)。モデュールを使った設計の場合、全ての寸法はこの基準寸法の何倍または何分の一かで表わされます。
モダンスタイル
直線的で洗練されたデザインを中心に取り入れた空間や雰囲気を言います。モダン(modern)とは、現代的で今風であること、また、そのさまです。
物置(モノオキ)
日常生活に使う雑貨、当面使わない物や雑具等を収納・保管するスペースです。
モルタル
モルタル(mortar)とは、セメントに砂・水を練り混ぜたもので、外壁、床の仕上げ、タイルやブロックの接着、コンクリート壁表面の補修などに用いられます。壁、植木鉢の表面仕上げなどに使用して、シンプルでモダンな雰囲気にできます。
や行の用語
やすり
やすりとは、細かな部分を研磨するための道具です。木や金属などの形状を整えたり、小さな錆びを落とすのに用いられています。鉄や銅などの金属や木材、プラスチックなどの材料に使用ができ幅広い用途があります。種類としては主にダイアモンド加工・鉄工・木工ヤスリの3種類があり、一般に使用される紙やすり(サンドペーパー)などもあります。大きさや形、目の荒さが色々あり、材料の形、材質などで使い分けます。
屋根裏部屋(ヤネウラベヤ)
屋根裏部屋は天井と屋根の間に設けた部屋で、ロフト、アティック、グルニエなどとも言います。収納スペースとして利用されるほか、断熱性や通気性を高めて、書斎や子供部屋などに利用することもあります。
ユーティリティー
ユーティリティ (Utility) とは、英語で有用性、実用性などを意味しますが、住宅建築においては洗濯やアイロンといった家事全般を行う多目的室(ユーティリティールーム)として使われています。ユーティリティールームを作ることで、洗濯機、洗濯物を干す場所、アイロンやミシンなど、家事を行う場所を1つに集約して、率的に家事を行えるようになります。
有孔ボード(ユウコウボード)
有孔ボードとは表面一面に等間隔に穴が開いている合板、ベニヤ板のことです。 ペグボード(PEG)パンチングボード、穴あきボードとも呼ばれています。フックを掛け、小物を陳列したり、棚にしたり、店舗の壁面や什器などにもよく使用されています。DIYにおいて定番的な素材です。
油性塗料(ユセイトリョウ)
塗料は、顔料・樹脂・硬化剤・添加剤・溶剤からできています。溶剤にシンナーなどの揮発性有機溶剤を使ったものを油性塗料(溶剤塗料)と言います。機能性・耐久性は水性塗料よりも優れているため、DIYでよく使用されます。デメリットとしては、有機溶剤を使用しているため、手袋やメガネの着用、換気を行うなど防護措置、保管方法の注意が必要です。
ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザイン(Universal Design)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女の差異、障害・能力の如何を問わず、すべての人にとって使いやすいように製品やサービス、環境をデザインする考え方です。「UD」と略されて呼ばれます。
養生(ヨウジョウ)
養生とは保護するという意味です。建築・土木でいう養生は、土木工事で打ち終わったコンクリートなどを保護し、充分に硬化させるための作業です。外壁塗装で使われる養生は、仕上げ部分以外に余分な塗料が付着しないようにシートやテープで保護することです。具体的な作業としては、周りの家に塗料などが飛び散らないように家をメッシュシートで囲ったり、窓、床、車や植木など塗料が付くと困るところをシートやテープで保護することです。
寄せ棟屋根(ヨセムネヤネ)
屋根形状の一種です。四方向に傾斜がある屋根の形のことをいいます。切妻屋根に次いで多く用いられている形です。4つの屋根面から構成されているため、どの方向から見ても美しく魅せることができ、切妻と比べて雨仕舞い(あまじまい)に優れ、構造上耐久性にも優れています。
ら行の用語
ラジオペンチ
先端になるほど細くなっていて、狭い箇所の細工や銅線・針金等を切断するのに適しているペンチです。切る、曲げる、引っぱる、挟むなど多機能で、先端がまっすぐなものと、曲がっているものがあります。もとは電気工作用に作られた工具で、その名前はラジオの組立作業に由来し、ラジオペンチ、愛称「ラジペン」と呼ばれています。
ラチェットレンチ
ラチェットレンチ (ratchet wrench) はラチェット機構を用いたレンチです。 ラチェットとは動作方向を一方向にするための機構で、ラチェット機構を組み込んだことで回転方向が一方向に制限され、ヘッドをはめ替える必要が無いため、ボルトやナットを素早くしめることができます。
ラティス
ラティスフェンスの略です。庭、ガーデニングスペース、ウッドデッキなどを仕切る柵や木製のフェンスのことをさします。目隠しや風除け日除けに利用され、トレリスとも言われます。
ラワン材(ラワンザイ)
木材の一種です。フィリピン、インドネシアなど東南アジアなどに分布しています。 心材(しんざい)の色からレッドラワン・ホワイトラワン・イエローラワンに大別され、代表的な合板用材としてよく知られています。大径木が多く幅広板がとれるのが特長です。建材、船材、家具材として広く使用されています。
リノベーション
古くなった建物に改修工事を行って、用途や機能を変更して性能を向上させたり、価値を高めたりすることをいいます。例えば、築年数の長いマンションにキッチン、トイレなど水回りの古い設備や、汚れた壁紙などを取り替えて改修することはリフォームと言いますが、よりデザイン性や機能性の高いものに改良したり、生活スタイルに合わせて間取りや内外装などを変更したりすることはリノベーションと言います。
リフォーム
老朽化した建物を新築の状態に戻すことを言います。「reform」は「悪い状態からの改善」を意味し、システムキッチンの入れ替え、設備の修繕や屋根の張り替えなど、壊れていたり、汚れていたりしている部分のみを修繕することに「リフォーム」という言葉を使います。例えば、よりデザイン性や機能性の高いものに改良したり、生活スタイルに合わせて間取りや内外装などを変更したりすることはリノベーションと言いますが、築年数の長いマンションにキッチン、トイレなど水回りの古い設備や、汚れた壁紙などを取り替えて改修することはリフォームと言います。
リメイクシート
リメイクシートは木目、レンガ、タイルなどの模様になってるインテリアシートのことで、お部屋の壁や扉・家具などに貼って簡単にお部屋の模様替えができるアイテムです。リメイクシートは剥がすことも簡単なので貼ってすぐなら修正もできます。家具や壁を簡単にDIYすることができるリメイクシートを使えば、アンティークやナチュラルなど自分好みの部屋に模様変えすることができます。
ルーター
木材の面取り・ホゾつくり・溝切り・切断をするための木工用電動工具です。トリマーと仕組みは同じですが、トリマーと比較してルーターの方が大型なため、大きな作業に効果的です。
レシプロソー
レシプロソーは往復刃のある携帯電動ノコギリです。ブレード(刃)が高速で上下運動するので、労力をかけず効率的に切断することができできます。専用の鋸刃を取り付けることで、木材以外にプラスチックや金属など様々な材質を切断することが可能です。開口工事(窓抜き作業)、構造材・配管・パイプの切断、庭木の剪定、解体作業など様々な作業で使用されます。金属を切断した時に火花がでないので、火気厳禁の作業場所や配管などを切断する作業でも使用できます。
レトロ
「retrospective(回顧)」の略です。懐古的で古いものに趣を感じて好む様子です。時代の流れを感じる、古く懐しいものが趣味のような価値観で、モノでいうと、本当は新しいモノが古いモノに見えるということも含みます。「レトロな建物」や「レトロ家具」と言うと木造家屋で少し古くて趣のある建物や家具のことを指します。よく似た言葉として、「ヴィンテージ」、「アンティーク」があります。ヴィンテージは「古い時代のもの」というだけではなく、こだわりや時間の流れによって生まれた古くて価値が高いものを指します。アンティークは、製造から100年以上が経過している品で、美術品の価値があるものを指します。関連ワード:ヴィンテージテイスト、アンティーク
レンチ
ボルト、ナットの締め付けや取り外し作業に用いる一般的な手工具です。「スパナ」とも言われます。ネジの部分を回すと開口部の大きさが変えられる「モンキーレンチ」や締付け具合が分かる「トルクレンチ」など様々な種類があります。
ローテーブル
洋室にて椅子やソファに座って使う低いテーブルのことです。「センターテーブル」とも呼ばれます。ローテーブルは椅子やソファに座った状態で使用し、基本的に卓上で作業や食事をしたりしません。楕円形、正方形、長方形など形は様々ですが決まった規格はなく、用途によって適合する高さや奥行きが変わってきます。
ログハウス
丸太を水平方向に積み上げて壁構造をつくる「丸太組工法」(ログハウス工法とも言う)で建てられた建築物のことです。ログの壁はノッチで組まれた一体構造になっており、鉛直方向の力がどの部分に加わっても全体に流れるため耐震性が高くなります。また木材は伐採後も呼吸を行い、湿度を調節する効果を持つため、木材がそのまま家の壁になっているログハウスは断熱性と調湿効果が高く、冬は暖かく、夏は涼しく暮らすことができます。デメリットとしては縮みや反りを起こしやすいため、定期的に歪みを調整するメンテナンスが必要です。
六角棒スパナ(ロッカクボウスパナ)
六角穴付きボルトや六角穴付き止めねじを締めるための工具です。六角棒レンチ、六角レンチ、ヘキサゴンレンチ、ヘックスとも呼ばれます。L型タイプ、T型タイプ、折りたたみタイプ、ドライバータイプ、ヘキサゴンソケットなどの種類があります。L型のものでは持ち手の短い方で早回し、長い方で強い力で締めたり緩めたりでき、使用用途に合わせて使い分けができます。 矢崎化工株式会社製のイレクターメタルジョイントを固定する際に六角棒スパナ(六角棒がL型になったレンチ)を使用します。
ロフト
ロフト(loft)は中二階風に設けた空間、また、屋根裏部屋のことです。ロフトベッドとは、ベッドの位置を高くして、その下にできたスペースにソファ、勉強机やハンガースペースなどを収めるものを指します。はしごや階段で昇降できるようにしたロフトベッドは、狭い空間を効率的に使えるので、子供部屋やワンルームに最適です。
わ行の用語
ワークトップ
キッチンにある調理などを行うカウンター、調理台のことです。天板、カウンタートップとも呼ばれています。ワークトップは食材を置いたり調理したりと触れる機会も多いため、機能性と合わせてデザイン性にもこだわりたい部分となります。素材としては、熱や水に強い、掃除がしやすい、耐久性のあるステンレス、人工大理石、タイル、天然石、メラミン樹脂などが使用されています。
ワイヤーメッシュ
コンクリートの強度を上げるための網状の鉄筋を指します。生コンクリートを型に流し込んだだけではひび割れが入るおそれがあり、 ワイヤーメッシュを入れることによって、コンクリートの強度を高め、壁や床などの厚さを節減することができます。現場での組み合わせや結束の手間がかからず、高層建築に求められる重量の軽減にも大きな効果があります。 建築工事の基礎、 床、 壁な どの多様な用途に使用されます。
ワックス
蝋(ろう)のことです。一般的にはツヤ出しや表面保護などを目的とする固形状や液状の材料全般を指します。床、建具、家具、自動車などに使用する住居用ワックス、カーワックスなど各種のものが市販されています。スキー板の滑りをよくするのにも用いられます。
ワンバイフォー材、1×4材(ワンバイフォーザイ)
アメリカの建築工法に使われる規格で加工・製材した木材です。1×4材は、1インチx4インチの角材という意味でしたが、乾燥や表面加工を行うため、19mm×89mm程度のサイズで規格化されています。ホームセンターでは価格が手頃な針葉樹の木材が多く扱われており、ある程度表面が研磨してあり角は面取りまでしてあるため、トゲが刺さる心配や面取り・研磨の手間がありません。加工が容易で釘打ちしたり接着したり、木工らしい風合いが期待でき、加工が楽で適度な硬さの材料であるため、DIYの初心者用に最適な材料とも言えます。
アルファベット(A~Z)の用語
AAS樹脂(エーエーエスジュシ)
アクリロニトリル (Acrylonitrile)、アクリル酸エステル (acrylate)、スチレン(Styrene)を共重合させた合成樹脂です。ABS樹脂のブタジエンゴムをアクリルゴムに替えてより耐候性を高めたAAS樹脂は、車のホイールキャップやラジエーターグリル、道路標識、自動車の外装部分のプラスチック、建材など屋外での使用が想定されるものに使われます。※関連ワード:イレクターパイプ、プラスチックジョイント
ABS樹脂(エービーエスジュシ)
ABS樹脂とはアクリロニトリル (Acrylonitrile)、ブタジエン (Butadiene)、スチレン (Styrene)を重合させた合成樹脂です。常用耐熱温度は70~100℃で、剛性、硬度、加工性、耐衝撃性、曲げ疲労性など機械的性質にバランスが取れた材料です。耐薬品性、耐衝撃性、成形性、プリント性能に優れる樹脂であり、自動車や家電製品、OA機器類、自動車部品、住宅用建材、家庭用品全般、玩具など非常に幅広い用途や箇所で使用される汎用性の高いプラスチックです。
DIY(ディーアイワイ)
DIYは、何かを自分自身で製作したり修繕したりすることで「Do it yourself(ドゥ イット ユアセルフ)」の略です。業者に依頼するのではなく、欲しい家具等のインテリアを自身で作ったり、修理したり、装飾したりすることです。日本でDIYが伝わったのは1970年頃で、「DIYアドバイザー」(商標権利者:一般社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会)という専門の資格もあり、一般社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会(日本DIY協会)という組織が審査を実施し、合格者を資格認定しています。
DIY女子(ディーアイワイジョシ)
専門家や業者に頼ることなく、自分で修繕や装飾したり、欲しい家具等のインテリアを材料から自作する女子をDIY女子と呼びます。ホームセンターや100円ショップなどで材料を買って、組み立てたり、ペンキで好きな色に塗装したり、自分好みの空間を自ら作り出す「ひと手間」を楽しんだり、ネット上での交流や、初心者向けにワークショップを開いたり等、活動も盛んに行われています。
DEN(デン)
DENとは「鳥の巣」、「ほら穴」を意味する英語から来た言葉で、書斎や趣味を楽しむための部屋のことを言います。マンションの間取り図では、土間スペースや多目的スペース、納戸、サービスルームなども「DEN」と表記されていることがあり、隠れ家のような空間といったニュアンスで使われますが特に広さや形の基準はありません。
FRP樹脂(エフアールピージュシ)
FRPは「Fiber Reinforced Plastics」の略称です。ガラス繊維、炭素繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を上げた「繊維強化プラスチック」という複合材料です。安価で軽量、高強度、耐食性、耐久性に優れることから、小型船舶の船体、航空機、自動車、鉄道車両の内外装、人工衛星、ユニットバスや浄化槽など様々な分野に幅広く使われています。
MDF材(エムディーエフザイ)
MDFはmedium density fiberboardの略称で、中密度繊維板(ちゅうみつどせんいばん)のことです。JIS A 5905が定める規格では、木材の植物繊維などを原料で製造される繊維板(ファイ)のうち、密度が0.35 g/cm3 以上のものを中密度繊維板といいます。均質、軽量で高い加工性を持ちます。
L字金具(エルジカナグ)
L字の形をした金具で、幅広金具とも言います。ボルトとコーススレッドを打ち込めるように、下穴が開いています。 木材と木材の接合部分や束柱に支えられない土台の接合など、強度が必要な部分に使います。 棚受けの定番でもあるL字金具(L字アングル)は、ホームセンターで様々な種類が売られており、インテリアにマッチするようにデザイン性にも汎用性を持たせています。
LVL材(エルブイエルザイ)
Laminated Veneer Lumber(ラミネイティッド・ベニア・ランバー)の頭文字を取ったもので、厚さ数mm以下の薄板を集成材では1cm以上の厚みの木材を積層、接着した木質材料です。 寸法安定性、精度が極めて高く、木材の乾燥による収縮・反り・割れ等の変化が起きない建材です。 欠点としては、カンナがけが効きにくい等の加工性が低いところと、釘打ち等による割れが発生するおそれがあるところです。
PLマーク(ピーエルマーク)
ポリオレフィン等衛生協議会が自主基準の試験に合格した、食品に関する包装や容器などのプラスチック製品に付けられる認定マークです。矢崎化工株式会社の生活用品、ポリ袋の多くがポリオレフィン等衛生協議会自主基準適合品です。
Pタイル(ピータイル)
Pタイルとは、塩化ビニル樹脂や炭酸カルシウムなどの原料を使い、30センチ四方の薄い板状に成型加工した、プラスチック系床材のことです。傷や汚れに強く、硬質で耐久性、耐水性、耐薬品性、難燃焼性に優れ、色や柄のデザインが豊富でキッチンや洗面室などの水周りに使用されることが多いです。
PP分離(ピーピーブンリ)
PP分離とは、リビングや客間などのパブリック(公的)な空間と、浴室や寝室などのプライベート(私的)な空間を分離して配置した間取りのことです。PPとはパブリック(public)とプライベート(private)の頭文字から取った2つのPのことです。
SDS(エスディーエス)
SDSとは、Safety Data Sheet(安全データシート)の頭文字を取ったもので、 化学物質を含む製品を他の事業者に譲渡または提供する際に、交付する化学物質の特性や取扱いに関する情報を記載した文書です。 SDSには、化学製品に含まれる物質、人や環境へ与える影響、有害性、取扱い上の注意、安全対策など化学製品を安全にお取扱いいただくための大事な情報が記載されています。

当ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上およびサイト改善のためにクッキーを利用しています。
クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。
詳細につきましては、クッキーポリシーをご確認ください。

同意する